感染管理室 | 長野県安曇野市 安曇野赤十字病院

長野県安曇野市豊科5685番地

感染管理室

感染対策に関する基本的な考え方

組織として感染対策に取り組む

院内感染の防止と感染症発生時の拡大防止に適切に対応するため、感染管理室をはじめとする感染対策部門を中心に組織的に取り組んでいます。

職員が感染対策に取り組める環境を整備する

職員が感染対策防止に関する正しい知識を理解し、技術を向上できるよう研修会を開催しています。また、感染対策に必要な情報を職員が得ることが出来る環境を整備しています。

地域の医療機関と連携して感染対策に取り組む

自院だけではなく、地域の連携施設とともに感染対策に取り組んでいます。

感染管理室

感染管理室は病院に関わるすべての人を感染から守り、安全で快適な医療環境を提供するために、病院長直轄の組織として感染防止に取り組んでいます。

役割と業務

1、医療関連感染の発生状況の把握と分析・評価

医療関連感染の発生状況を把握・分析し、後の感染対策活動に活用するため、以下のサーベイランス活動を行っています。

  • 厚生労働省サーベイランス事業 

検査部門、全入院患者部門、手術部位感染部門(SSI)

  • 日本環境感染学会サーベイランス事業

医療器具関連感染サーベイランス部門

  • その他

手指衛生サーベイランス

薬剤耐性菌サーベイランス

J-SIPHE(感染対策連携共通プラットフォーム)

信州インフェクションコントロールサーベイランスシステム(SICSS) など

2、感染防止対策の実施状況の確認と改善活動

毎週院内のラウンドを行い、適切な感染対策や環境整備が実施されているかなど、感染対策の視点から評価・指導を行っています。

3、感染対策マニュアルの作成及び改訂

定期的なマニュアルの改訂を行い、手順の統一と医療関連感染の防止に努めています。

4、アウトブレイクへの対応

安曇野・松本地域や長野県、全国の感染症発生状況を把握し、流行状況に合わせて院内感染対策を強化しています。また、サーベイランス結果からアウトブレイクを早期に発見し、対応します。

5、感染対策に関する職員への教育

全職員必須研修を年2回実施しています。
新規・中途採用職員研修を実施し、標準予防策および感染経路予防策の確認、個人防護具の着脱訓練等を実施しています。

6、感染対策についてのコンサルテーション(相談対応)

院内だけではなく、地域の方からの相談にも対応しています。

7、ファシリティ・マネジメントの推進

施設管理部門とも密に連携し、感染対策の視点から設備管理に取り組んでいます。

8、職員の健康管理

ウイルス性疾患に対するワクチン接種や抗体価の把握、針刺し切創・血液体液曝露時の体制を整えています。

9、感染制御チーム・感染制御委員会の企画・運営

定期的な会議の企画・運営を行っています。

10、各部門および各種委員会との連携・調整

組織横断的に各部門とも連携し、問題解決に努めています。

11、連携医療機関や公的機関とのカンファレンスの開催および相互評価の実施
  • 安曇野大北地域感染対策カンファレンスを年4回開催しています。

(感染対策向上加算1算定医療機関2施設、感染対策向上加算2算定医療機関1施設、外来感染対策向上加算算定診療所、安曇野市医師会、大北医師会、松本・大町保健福祉事務所と連携)

  • 感染対策向上加算1算定医療機関と連携し、相互評価・ラウンドを年1回実施しています。

感染制御チーム(Infection Control Team:ICT)

病院長直轄の組織として、感染管理室の下部に感染制御チーム(ICT)を設置しています。ICTは多職種で構成され、その専門性と機動力を生かして組織横断的に活動を行っています。

【構成員】

医師4名(Infection Control Doctor:2名)
看護師3名(感染制御実践看護師:1名)
臨床検査技師1名(感染制御認定臨床微生物検査技師:1名)
薬剤師1名(感染制御認定薬剤師:1名)
事務職員1名

 

感染制御委員会

毎月1回会議を開催し、院内感染対策について協議し方針を決定しています。

抗菌薬適正使用支援チーム:(Antimicrobial Stewardship Team:AST)

抗菌薬適正使用支援チーム(AST)を設置し、治療効果の向上や副作用防止など感染症診療への支援および耐性菌出現リスクの軽減を目的とする抗菌薬の適正使用に向けた支援を行っています。