初期臨床研修 | 長野県安曇野市 安曇野赤十字病院

長野県安曇野市豊科5685番地

初期臨床研修

初期臨床研修

初期臨床研修 学生の皆様へ

ようこそ、安曇野日赤臨床研修ページヘ

教育研修推進室長 兼 第二消化器内科部長 一條 哲也

これからは地方の時代ではないでしょうか?

日本の未来を憂える人たちは大勢いらっしゃいますが、その一方で、地方が力を取り戻せば日本再生の道筋も見出され、それは工夫次第で十分可能と考える方々もいらっしゃいます。既存のものを大切にしながら見事なまでに再生を果たした市町村、様々なアイデアや工夫で海外からも注目される地域の話を見聞きしますが、「はつらつ」とした気持ちになるのは我々だけでしょうか?

安曇野赤十字病院

安曇野赤十字病院とは?

北アルプスの麓にある人口10万人の安曇野市にある地方中規模病院です。上の写真は平成26年1月に当院6階休憩室から眺めた北アルプスの朝焼け(Morgenrot)です。右側の山頂は安曇野のシンボル常念岳です。写真だけでは山々の雄大さ、薄紅色に染まる美しさが伝え切れないのが少々残念です。病院の窓からは春夏秋冬、遥か白馬方面まで北アルプスのパノラマを眺めることができます。
当院は数ある赤十字病院群の中では少し控えめな存在ですが、平成22年7月に新築病院へ移転し、院内外を問わず快適な環境です。そんなこともあってでしょうか、大都市圏からの単身赴任の医師(研修医ではありません)も数名在籍しております。高度先進医療を積極的に導入している大病院ではありません。すべての診療科は揃っていません。有名カリスマ医師もおりません。きらめく浜辺も近くにはございません。しかし地方の基幹型臨床研修指定病院として、「病院全体で研修医と共により良い臨床研修システムをつくっていこう」という気概はございます。我々は「基本的な臨床能力の取得」につながるものでしたら、積極的に研修医の皆様の声に耳を傾けてゆきたいと考えております。

当院での研修の特徴は?

1) 「こぢんまり」感のある中、経験豊富な指導者のもとで、手技を含めた幅広い基本研修、横断的な学びが可能
2) 中規模病院としては比較的珍しく、数名の救急外来専従医が診療と臨床教育を担当している
3) 臨床業務とのバランスを考慮しつつ、研修医が主体的に関わる勉強会、カンファレンスを定期開催している
4) 仕事の手を少し休めて病院の窓に目を向けると、北アルプスの峰々が美しい

当院はどのような研修医の皆様を求めているか?

以下のスタンスをお持ちの方でしたら、将来どの方向に進まれる方でも大歓迎です。

1) バランスよく基本的臨床能力を取得していくことへの姿勢
2) 指導医、上級医、同僚のみならず医療に携わる多くの職種から学ぶ真摯な態度
3) チーム医療の実践に向けて他の医療従事者とのコミュニケーションを大切にする姿勢

 
年間研修計画表

1年目(例)

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

内科(12週)

必須科目8週

選択(24週)

救急(8週)

1年次研修

内科12週 :診療科は内科・神経内科・循環器・消化器から選択

救急8週  :救急科にて8週研修

選択24週 :内科、循環器内科、消化器内科、神経内科、外科、整形外科、脳神経外科、耳鼻咽喉科、 泌尿器科、小児科、麻酔科、救急より選択可能

(1科の研修期間は4週単位とする)

必修科目8週:外科・婦人科・精神科のうち2科を選択

婦人科研修は信州大学、精神科研修は城西病院で研修

※17時から23時までの半直勤務が月に数回あります。

2年目(例)

4月

5月

6月

7月

8月

9月

10月

11月

12月

1月

2月

3月

内科(12週)

地域(4週)必須科目(10週)

選択(18週)

救急(8週)

2年次研修

地域医療4週 :城西病院、白馬神城医院、穂高病院にて研修)

必修科目10週 :小児科(6週間).1年次で選択してない産婦人科・外科・精神科の中から一科を選択(1科の研修期間は4週間とする。)

※精神科(城西病院にて研修)、産婦人科 (信州大学医学部附属病院にて研修)

内科12週間:1年次選択してない科を選択(4科選択していれば重複しても構わない)

研修風景

 

研修紹介Movie公開中

安曇野赤十字病院の初期臨床研修の紹介

令和6年度の研修医がズバリ!語ります

動画と併せて読めば理解が深まる!
初期臨床研修Q&A

A:当院は、半直と当直があります。
当直は、救急部での研修の際は、上級医と共に17時から朝までの泊りの勤務です。

半直は、17時から23時までの勤務で、月に3回ほどあります。
半直も勉強になりますので、週1日ぐらいの回数で行うと良いのではないかと思います。

A:交通費に関しましては補助があります。
宿泊費には対応しておりませんが、安暑野市は観光地としても最適ですので、学校の長期の休みの際に、観光も兼ねて是非見学にお越しください。
病院内や研修医も和気あいあいとした仲の良い雰囲気ですので、実際にお越しいただき感じていただければ幸いです。

A:1回か2回ほどです。
現在当院で研修している研修医は、1回見学されている方が多いです。
信州大学の学生さんの場合は、当院で1か月ほどの実習をし、気に入って応募してくださる方も多いです。

A:研修している診療科によっても異なりますが、働き方改革があり、休日は指導医も上級医も当番制を組んで勤務を行っています。研修を行っている指導医が当番の日の休日に、勤務していただくことになります。月に1回~2回ほどあります。

A:信州大学とは、関連病院として提携しております。当院にない診療科、例えば、放射線科、病理診断科、産婦人科などは信州大学で研修を行います。

A:研修医は、産休や育休だけに関わらず、病気などである程度休める期間があります。その休んだ期間により延長か2年で修了かは決まり、その都度により対応しています。
当院での今までの研修医の中では、その期間内で収まり、2年間で修了したケースもありますし、延長したケースもあります。

A:その年にもよりますが、信州大学以外出身の研修医も多々おります。今年度は、海外の大学出身の研修医もおりますし、前年度は、県外大学出身の研修医の方でした。出身大学に関係なく馴染める雰囲気が当院にはありますし、差をつけることはありません。県外や遠方からのご応募も大歓迎です。

A:今年度の研修医1名が海外の大学出身ですが、日本の方ということもあり、書類のやりとりなどスムーズに行え、特に問題ありませんでした。出身大学など関係なくwelcomeです。ご応募お待ちしております。

処遇
身 分 常勤嘱託医師として採用
勤務時間 8時30分~17時00分
休暇 有給休暇 1年次10日  2年次11日、夏季・年末年始、5/1(赤十字社創立記念日)
支給額 (時間外・宿直・賞与含む/年額):1年次 約6,200,000円・2年次 約6,800,000円(税込み)
※健康保険、労災保険、厚生年金保険、雇用保険、医師賠償責任保険(個人)、退職手当あり ※通勤手当、住居手当(28,500円上限/月)、扶養手当、等の手当は別途支給 ※病院に隣接した託児所あり  試験日程 7月~9月予定 その他個別に随時受付
交通案内

交通機関

JR線ご利用の場合
JR大糸線  豊科駅下車 徒歩5分
JR篠ノ井線 田沢駅下車 タクシー7分

お車ご利用の場合
長野自動車道  安曇野IC下車5分
国道147号線 豊科交差点3分
国道19号線  田沢交差点7分

お問い合せ

病院見学のお申込み

病院見学をご希望の方は下記メールフォームで必要事項をご記入の上、送信お願いします。
折り返し担当者よりご連絡させていただきます。なお、1週間を経過しても連絡がない場合は、
下記担当者まで連絡をお願いします。

印は入力必要項目です。必ずご記入をお願いします。

    お名前

    フリガナ

    メールアドレス


    【半角】例)xxxx@example.com

    メールアドレス確認用


    【半角】例)xxxx@example.com

    携帯番号

    性別

    年齢

    大学名または
    研修病院名

    大学名 学年
    病院名 研修 年目

    出身大学

    大学名

    ご住所

    郵便番号
    ※郵便を入力いただくと市町村まで自動入力されます。【半角】で入力してください。
    都道府県
    市町村 
    番地  
    建物名 

    出身地

    都道府県
    市町村 

    見学希望科

    内科・総合診療科糖尿病・内分泌内科消化器内科腎臓内科神経内科循環器内科外科泌尿器科整形外科脳神経外科小児科耳鼻咽喉科救急科麻酔科

    コース

    1日 見学コース半日 見学コース

    見学希望日(第1希望)

    見学希望日(第2希望)

    宿泊の必要

    なしあり前泊あり

    ご質問等ありましたら
    ご記入ください。

    <お問い合わせ>
    安曇野赤十字病院  担当:総務課 関
    〒399-8292  長野県安曇野市豊科5685
    TEL0263-72-3170 FAX 0263-72-2314
    E-mail:med-clerk@azumino.jrc.or.jp