安曇野赤十字病院 院長
当院では、書面で同意(署名)を頂く医療行為(手術、侵襲的検査、麻酔)以外で、患者さんへの心身の負担が少ない以下の医療行為等については、診療や看護介入が円滑に進められるように、口頭での説明と同意確認で対応させて頂いております(これを包括同意と言います)。同意いただけない行為等がある場合には病院職員にお申し出ください。
なお、診療行為は一定以上の経験を有する者または訓練された者によって行われますが、医療の不確実性と限界、不可効力により予期しないような病気の発症や、低い確率での合併症を生じる可能性があります。医療行為や看護介入後に何らかの症状が出た際は、すみやかに病院職員にお申し出下さい。生じた合併症に対して最善の治療を行いますが、重大な過失に伴う合併症でない場合の医療は通常の保険診療で行うこととなり、患者さんの自己負担が生じます。何卒ご理解を頂きますようお願いいたします。
(包括同意項目)
1 一般項目
問診、視診、理学的診察、体温測定、血圧測定、身体測定、栄養指導、食種の決定、病変部の写真撮影等
2 検査・観察(モニタリング)
血液検査(動静脈)、尿・便検査、微生物学的検査、病理・細胞診検査、穿刺液一般検査、心電図検査、脈波検査、肺機能検査、超音波検査、脳波検査、尿素呼気試験、筋電図・サーモグラフィー、皮内反応検査、アレルギー皮膚テスト、骨密度やマンモグラフィー検査を含むX線一般撮影・X線透視撮影、造影剤を用いないCT、MRI検査、経皮酸素飽和度測定・動脈圧・呼吸喚起・筋弛緩モニターなどのモニター、ペースメーカー評価、心理検査、散瞳検査等を含む眼科検査等
3 処置等
痰などの吸引、鼻管カテーテル留置、膀胱留置カテーテル留置、う歯・歯周病・義歯の検査と治療、口腔ケア、褥瘡処置、血栓・塞栓症予防の処置、末梢動・静脈留置針挿入、持続的皮下留置針挿入、酸素投与、軽度の鎮静、爪切り、点眼処置等
4 投薬・投与
抗癌剤・血液製剤・治験薬以外の投薬、注射等
5 療養
ベッド周囲環境整備(シーツ交換等)、食事介助、おむつ交換、入浴・入浴介助、更衣、体位変換、移乗等
6 意識の確認、蘇生処置(胸骨圧迫、挿管、除細動、AED)等
生命に関わる緊急の場合、救命を最優先とし、事前の個別同意の手続きを経ず患者さんにとって最善と考える医療を行う場合があります。処置終了後に実施した医療行為について説明を行います。
これらの医療行為にあたっては十分に安全を確認し実施いたしますが、予想外の副作用や合併症、偶発症が発生することがあります。この様な場合、治療には最善を尽くしますが、後遺症や生命に危機を及ぼす場合があります。 あらかじめご理解いただきますようお願いします。
7 学生等による臨床実習、研修医の診療参加
当院は臨床研修病院・教育実習病院であり、医学生、看護学生、ならびにその他多くの医療職種の学生等が、有資格者の監督の下に病棟や外来で臨床実習を行っています。また指導医の下、研修医が診療に参加します。これらは医療に携わる専門職を養成するための重要な過程であり、当院の公的役割でもありますので、ご理解をお願いいたします。
8 防犯カメラ、見守りカメラの設置
当院は、防犯や患者さんの見守りなどの目的のため、カメラを設置しております。 撮影された動画は、プライバシーに配慮し、厳重に管理します。動画データは、一定期間を経て消去されます。
9 地域医療連携等における情報提供
当院は、地域医療支援病院として、地域医療連携を推進しております。地域の医療機関、調剤薬局、老健施設、在宅支援事業所等と連携し、切れ目のない療養環境構築のため、必要な情報を提供させて頂きます。
制定2023年1月27日
改訂2025年5月15日