研修診療科の紹介
内科・総合診療科
一般的な内科疾患全てに関する初期診療能力が習得できます。さらにcommon diseaseに関しては入院診療も行います。また、高齢者社会を反映して、高齢患者に対する内科全体的な診療を行う一方、地域に密着した慢性期治療、在宅への橋渡し医療なども行います。
呼吸器内科
糖尿病・内分泌内科
腎臓内科
循環器内科
ACSの緊急カテーテル治療、急性心不全の薬物治療、狭心症や下肢閉塞性動脈硬化症のカテーテル治療、ペースメーカー治療、慢性心不全の薬物治療や心臓リハビリテーションなど、急性期から慢性期まで幅広い心血管疾患を研修できます。
消化器内科
消化器疾患では、内視鏡診断および治療(ESDやEMR)や出血性病変の止血術など幅広く内視鏡を中心に診療しています。膵・胆道疾患では、結石から腫瘍の診断・治療まで幅広く診療しています。
脳神経内科
脳血管障害・神経変性疾患・免疫性神経疾患・高齢者の診療等、各専門分野との協力を図りながら治療を行い、急性期から社会復帰へ向けての回復期まで一貫した診療の研修を行います。
消化器外科
消化器疾患中心の手術を研修できます。傷が小さく患者さんに負担の少ない腹腔鏡下手術が中心です。がん診療では、抗がん剤治療の実際、緩和ケアを経験できます。
また栄養管理も研修できます。
整形外科
できるだけ侵襲を少なくした必要最小限の手術を基本方針とする。脊椎の手術に関しては県内外より紹介患者があり、脊椎脊髄外科指導医2名を中心に年間394件の手術を行っています。外傷も多く、緊急手術を要する重症患者についても研修できます。
脳神経外科
安曇野地域の脳卒中や頭部外傷などの救急を受け入れ、地域特性に即した低侵襲治療から回復期まで一貫して学べます。急性期医療に携わりながら、幅広い脳神経疾患を経験できる研修環境です。
小児科
感染症・呼吸器系疾患が圧倒的に多く、その他、神経や内分泌など多くの症例があります。多くの子供を診察し、基本的小児科診察能力を身に付けます。
麻酔科
日本麻酔科学会指導医1名により、年間860件以上の全身麻酔を行っています。
安全な麻酔管理を心情に指導します。
救急科
救急指導医や麻酔指導医が内科・外科を問わず直接指導します。市中病院の救急の醍醐味は、歩行来院するケースであっても時に重篤な疾患に遭遇する事でしょう。
複数の外傷患者が同時搬送される事も少なくなく、トリアージ能力の獲得にも最適です。
泌尿器科
泌尿器科で研修をしないと経験できない内容をお伝えできるように努力しています。例えば、症状から考えうる鑑別診断や考え方、尿道カテーテル留置の理論と実践(エコーガイドにて解説)、膀胱鏡、感染性水腎症の対応、尿路系の診察などなど。他科の医師としても役に立つ内容です。
耳鼻咽喉科
耳鼻咽喉科領域一般について幅広く研修できます。
急性疾患の救急対応から基本的な手術について学んでいただくことができます。