安曇野赤十字訪問看護ステーション | 長野県安曇野市 安曇野赤十字病院

長野県安曇野市豊科5685番地

安曇野赤十字訪問看護ステーション

当ステーションは、安曇野市や近隣エリアを対象に介護保険、予防介護保険、医療保険に対応した訪問看護サービスを提供しております。ご希望の方には24時間体制で緊急対応も行っております。
安曇野赤十字病院内に事業所を設置しており、病院との緊密な連携のもと、在宅療養中で医療・看護の必要な方々には、医療処置を含めた看護を提供しております。
また、緩和ケアをはじめとする症状の緩和や、在宅での看取りを希望される方々にも対応しております。
地域の医療・看護・介護で連携しサービスを提供できるよう努めています。

訪問看護の内容

1、病状の観察
 ・全身状態、病状の観察を行い、ご家族へ観察の仕方について相談を受けています。
 ・必要時には主治医に連絡をとります。
2、急変時の対応
3、日常生活の介護と相談
 ・身体の清拭、洗髪、口腔ケア、排せつ、床ずれ予防などのお世話やアドバイスをします。
4、療養環境の工夫と指導
 ・寝たきりにならないよう工夫、リハビリの方法、動きやすい環境の調整、ケア用品や器具の相談や紹介をします。
5、医師に指示による医療処置
 ・留置カテーテル、経管栄養チューブの管理、点滴、喀痰の吸引、床ずれの手当など医師の指示に基づく医療処置の管理とアドバイスをします。
6、服薬管理
 ・お薬の飲み方や配薬、残薬確認など行います。
7、ご家族の精神的支援
 ・介護についてご家族の不安、心配事について相談を受けています。
8、終末期の支援
 ・人生の終末期を住み慣れた場所で過ごせるよう症状の緩和を行います。
 ・ご家族への心の支援や援助を通じて、看取りのお手伝いをします。

申し込み方法

かかりつけ医や担当のケアマネージャーにご相談ください。
直接訪問看護ステーションへのご相談も受け付けております。
※訪問看護の開始には、かかりつけ医から交付される「訪問看護指示書」が必要となります。

訪問にかかる料金

<介護保険でご利用の方>

30分未満              
471単位(要介護)  451単位(要支援)
30分以上1時間未満         
823単位(要介護)  794単位(要支援)
1時間以上1時間30分未満      
1,128単位(要介護)  1090単位(要支援)
訪問リハビリ20分           
294単位(要介護)  284単位(要支援)
※この他に、症状によっての加算や、ご希望により24時間いつでも連絡が取れる緊急時訪問看護加算などがあります。

<医療保険でご利用の方>

※該当保険負担割合となります。

営業日・営業時間・訪問地域

営業日・営業時間 月曜日から金曜日まで(8時30分〜17時00分)
休日 土曜日、日曜日、祝日、日本赤十字社創立記念日(5月1日)、年末年始(12月29日~1月3日)
訪問地域 安曇野市、松本市梓川地区

その他

<虐待防止の取り組みについて>

当ステーションでは、利用者様の人権を擁護し、虐待などを防止するための取り組みを行っております。
利用者様に対する虐待の禁止や、虐待の防止および早期発見のための措置などを定め、全ての職員がこれらを遵守し、本指針に則って行動することで、福祉の増進に努めております。
特に高齢者虐待を防止するために、職員への研修を定期的に実施しております。
虐待防止のための指針は、以下のリンクから閲覧可能です。

<訪問看護医療DX情報活用加算に伴うウェブサイト掲示について>

安曇野赤十字訪問看護ステーションでは、病気やケガなどでご自宅での医療処置を必要とする方に、かかり付けの医師の指示を受け、住み慣れたご自宅で安心して、その方らしく在宅療養生活できるようにお手伝いします。

訪問看護内容

具体的には次のような内容の中から、必要に応じて実施します。
  • 病状の観察  全身状態や病状の観察、観察の仕方についての指導、必要時主治医への連絡(主治医の指示のもと必要な専門的医療処置)
  • 日常の介護とご相談  からだの清潔、排尿便のお世話、床ずれの予防など
  • 療養環境の工夫とご相談  寝たきりにならないような工夫、リハビリの方法、動きやすい環境・介護用品・器具などの相談や紹介
  • 医師の指示による医療処置  留置カテーテル、栄養チューブの管理、痰の吸引、床ずれの手当、その他必要な処置
  • ご家族の精神的支援  介護についてのご家族の不安、心配事についてのアドバイスなど
 
所在地 長野県安曇野市豊科5685
電話 0263-73-0200
FAX 0263-72-7765
介護保険事業所番号 2062890039
実施地域 安曇野市、松本市梓川地区
営業日時 月曜日〜金曜日(午前8時30分〜午後5時00分)
休業日 土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始、5月1日(日本赤十字社創立記念日)