長野県安曇野市豊科5685番地

長野県安曇野市豊科5685番地

検索
Close this search box.

救急カリキュラム

救急カリキュラム 安曇野赤十字病院救急

 

Ⅰ. 研修スケジュール概要

1)当院は、松本広域医療圏における二次救急指定医療機関であるが、同時に第一線の医療機関として、救急車搬送患者あるいは紹介患者のみならず、Walk in患者も多数受け入れている。現在は、平日の日勤帯と毎週日曜日~木曜日の夜間(ハッピーマンデーの3連休は最終日の月曜日)について、救急部専従医師が初期診療を担当しており、専科のオンコール体制をとっている。これ以外の夜間のみ各科当直体制を布いて、救急外来業務マニュアルにより運用されている。

2)救急業務研修の期間中は、月4回程度の当直勤務に指導医とともに従事する。当直翌日の午後は休養あるいは自主研修とする。

 

Ⅱ. 研修目標

1.一般目標

1)救急現場における救急医療を研修する。 迅速かつ的確な初期治療を行なうための実地研修を主とする。

2)症状の軽重を問わず、患者の訴えを重く受け止める習慣を身に付ける。

3)スタッフ間の連携プレーの重要性を学ぶ。

4)重症患者の救急治療に必要な基本的知識の習得に努める。

5)研修の最大の目標は、救急初療患者の呈する症状と身体所見、簡単な検査所見に基づいた鑑別診断、初期治療を的確に行なう能力を習得することにある。

 

2.行動目標

A.経験すべき診察法・検査・手技

(1)基本的救急診療能力

1)問診および病歴の記載

患者との間に良いコミュニケーションを保って問診を行い、総合的に病態を把握できるようになる。病歴の記載は、問題解決志向型病歴を作るように工夫する。

①主訴

②現病歴

③既往歴

④薬歴

⑤家族歴

 

2)救急初療診察法

救急診療に必要な基本的態度と技能を身に付ける。

① バイタルサイン

② 意識状態の把握

③ 内因性疾患の診察法

④ 外因性疾患の診察法

⑤ 必要に応じて全身をくまなく観察することの重要性を理解し、実践する

⑥ 患者の状態が刻々と変化する場合があることを理解し、経過を追って診察する習慣を身に付ける。

特に外傷患者においては、日本外傷学会のJATEC(Japan Advanced trauma Evaluation&Care)に沿った診療を身につける。

 

(2)基本的救急臨床検査

1)放射線検査

① X線単純撮影検査(指示を的確に出し、正しく読影できる)

② X線CT検査(指示を的確に出し、正しく読影できる)

③ MRI検査

④ 造影検査

2)生理学的検査(指示を的確に出し、結果を正しく判定できる)

3)検体検査(指示を的確に出し、結果を正しく判定できる)

4)感染症検査

 

(3)基本的治療法

1) 処方箋の発行

2) 注射の施行(皮内、皮下、筋肉、静脈)

3) 副作用の評価ならびに対応

4) 療養指導(安静度、体位、食事、入浴、排泄、環境整備)

5) 基本的手技

気道確保、人工呼吸、心肺蘇生法、ドレーン・チューブ類の管理、創部消毒手技、皮膚縫合(局所麻酔を含む)などを実施できる。

 

B.経験すべき症状・病態・疾患

(1)頻度の高い症状

1)意識障害

2)めまい

3)呼吸困難

4)胸痛・腹痛

5)痙攣発作

6)失神

 

(2)緊急を要する症状・病態

1)心肺停止

2)多発外傷

3)薬物中毒

 

(3)経験が求められる疾患・病態(基本的知識を含む)

1)脳・脊髄血管疾患

2)循環器疾患

3)呼吸器疾患

4)消化器疾患

 

C.Bの項目の経験優先順位

① 経験優先順位第一位(最優先)項目

心肺停止患者の初期治療、検査・鑑別診断、治療計画の立案

多発外傷患者の初期治療、検査・鑑別診断、治療計画の立案

・合計4例以上を経験し、うち1例についてレポートを提出する。

 

② 経験優先順位第二位項目

薬物中毒患者の初期治療、検査・鑑別診断、治療計画の立案

 

③ 経験優先順位第三位項目

脳血管疾患、循環器疾患、呼吸器疾患、消化器疾患の初期治療、検査・鑑別診断、治療計画の立案

・それぞれについて1例ずつレポートを提出する。

 

Ⅲ.指導体制

救急の現場においては、指導医の指導による。