小児科研修カリキュラム 安曇野赤十字病院小児科
Ⅰ. 研修スケジュール
1.研修スケジュール表
小児科 | 1ヶ月目 | 2ヶ月目 | 3ヶ月目 |
小児科に特徴的で、基本的な診察手技、検査手技、治療手技を習得することを目的とする。 | 発熱、咳、下痢、腹痛、けいれんなど、頻度の高いこどもの状態疾患に対応できる能力を持つことを目的とする。 | 1,2ヶ月目の技能を確実にするとともに、正常新生児の診察ができることを目的とする。 |
2.週間スケジュール
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
午前 | 病棟回診 新生児回診 |
病棟回診 新生児回診 |
病棟回診 新生児回診 |
病棟回診 新生児回診 |
病棟回診 新生児回診 |
午後 | 救急患者診察 準夜帯小児科当直 |
救急患者診察 各種検査 |
救急患者診察 乳児検診 |
救急患者診察 予防接種 |
救急患者診察 |
Ⅱ. 研修目標
1.一般目標
1)多くのこどもを診察する。
2)当直をする際に必用な小児科の知識・技能を修得する。
3)小児の成長の概略、頻度の高い疾患の診断と治療法、小児蘇生法、こどもの心の発達等について概略を理解する。
2.行動目標
A.小児科研修において特に経験すべき診察法・検査・手技
(1)基本的小児科診療能力
① 診療責任のある時間帯では、休日・深夜でも診療依頼があれば、嫌がらずに必ず診察をする。
② 患児および保護者と信頼関係を築く努力をする。
③ 乳幼児では、母親の膝の上で診察したり、あやしながら診察するなどして、正確な所見をつかむようにする。
④ 必要な患児では、繰り返し診察する。
⑤ 緊急性の高い疾患(状態)と経過観察でよい疾患(状態)の区別ができる。
⑥ 自分の診療能力を超えるときは、すみやかに他の医師に紹介(相談)する。
⑦ 正確で分かりやすい診療記録を作成する。
(2)基本的小児科臨床検査
① 採血および検査結果の判断。とくに、乳幼児の採血ができること。
② 採尿(導尿)および検査結果の判断。
③ 胸部XP、腹部XP、心電図の所見を判断できる。
(3)基本的治療法
① 呼吸管理(気道を確保し、バッグを使える。挿管できる。)
② 静脈ラインを挿入できる。
③ 輸液治療を理解し、行なえる。
④ 年齢、体重、症状に応じて薬用量を調節できる。
⑤ 処方箋、注射箋を作成できる。
B.経験すべき症状・病態・疾患
(1)頻度の高い症状
① 発熱
② 咳、鼻水
③ 呼吸困難
④ 腹痛、嘔吐、下痢
⑤ けいれん
⑥ 発疹
(2)緊急を要する症状・病態
① 髄膜炎・敗血症
② 呼吸不全(気管支喘息、クループ、細気管支炎、気道異物など)
③ 急性腹症(腸重積、虫垂炎、腹膜炎など)
④ 脳炎、脳症
⑤ 外傷、虐待
(3)経験が求められる疾患・病態
① 循環器疾患
② 内分泌・代謝疾患
③ 腎疾患
④ 血液疾患
⑤ 神経疾患
⑥ 免疫・アレルギー疾患
⑦ 精神科疾患
⑧ 新生児疾患
Ⅲ.指導体制
7年以上の小児科臨床経験を有する日本小児科学会認定医あるいは各専門学会の専門医