長野県安曇野市豊科5685番地

長野県安曇野市豊科5685番地

検索
Close this search box.
糖尿病センター

センター長挨拶

安曇野赤十字病院 糖尿病センターは、2023年8月地域の糖尿病診療をより総合的、継続的に行っていくために開設されました。

糖尿病は、診断の早期からしっかりと治療をしていけば、大きな合併症など起こしにくいことがわかってきています。患者さん個々のライフタイルに合わせた個別化された治療が求められており、当センターでは専門的な知識を持った様々な医療スタッフが一丸となって、患者さんの治療目標に向かってサポートします。

糖尿病は血糖値が注目されがちですが、根本的には全身の大小の血管に時間をかけて動脈硬化をきたす病気です。そのため、高血圧症や脂質異常症などの管理も大切で、最近では脳血管や心血管など動脈硬化の合併症の予防、管理が大きな柱とされています。当センターでは基幹病院として、地域の病院や診療所、クリニックと連携し、地域全体で糖尿病診療を生涯を通してサポートできる体制を構築していきたいと考えています。

地域の皆様に最新の糖尿病治療を提供し、糖尿病診療を通じて少しでも生涯の健康増進に寄与できるように信頼されるセンターを目指したいと思います。

安曇野赤十字病院 糖尿病センター長   石井宏明

理念

地域の糖尿病患者さんに充実した医療を提供し、QOL向上、健康寿命の延伸に努める。

センター体制 構成メンバー

医師(糖尿病・内分泌内科、循環器内科、腎臓内科、内科総合診療科)、看護師、薬剤師、検査技師、管理栄養士、理学療法士など多職種でチームを組んでいます。

糖尿病看護認定看護師、糖尿病療養指導士が在籍

安曇野ブルーサークル(糖尿病循環パス)

安曇野ブルーサークル(糖尿病循環パス)

① 当院へのご紹介
② 糖尿病センターで検査・治療
 必要に応じて教育入院・栄養指導など
 糖尿病手帳の発行
③ 安定後に逆紹介(かかりつけ医へ)

④ 糖尿病センターでは半年から1年毎に

・合併症の評価治療

・かかりつけ医へ情報提供

・糖尿病手帳での情報共有

※画像をクリックすると拡大表示されます。

個別の栄養相談

食習慣の見直しも糖尿病の大切な治療であり、医師の指示により栄養相談を行っています。お一人お一人の生活にあわせた食事療法を提案し、続けやすいようお手伝いさせていただきます。ご本人だけでなく、ご家族の方(特に普段料理を作られている方)もぜひご同席ください。いっしょに良好な血糖コントロール、合併症の予防をしていきましょう。

【個別栄養相談】
平日9時~16時

ご相談は外来・入院(教育入院)ともに行っています。

個別の栄養相談の様子

糖尿病療養指導外来

当院では毎週水曜日、木曜日午後に療養外来を開設しています。


生活支援

糖尿病は血糖だけでなく、血圧や脂質など動脈硬化を悪化させる病気の予防、管理も大事になります。そのため、食事や運動など日々の生活習慣の見直しを含めて、この療養外来を利用してください。

糖尿病腎症の進行予防

予防微量アルブミン尿や顕性たんぱく尿など糖尿病腎症を合併された方(※すでに透析療法を行っている方は対象外です)に対しては、糖尿病透析予防外来として、糖尿病専門医と糖尿病療養指導士の資格をもつ看護師、管理栄養士が連携して食事や生活のサポートを行います。


フットケア

糖尿病神経障害の進行や下肢の血流障害などから足先のトラブルを抱えやすい方に対して、フットケアを行っています。胼胝や爪肥厚、陥入爪、白癬など足のトラブルに対し、看護師が予防的処置を行い、患者さんの日々の足の管理のサポートを行います。足の状況に応じて各科の医師とも連携します。足のトラブル予防と早期発見、早期治療が大切です。

糖尿病療養指導外来の様子
糖尿病療養指導外来の様子

外来でのインスリン導入、インクレチン関連注射薬導入について

当院では、注射製剤を含めた幅広い糖尿病治療がスムーズに行えるように、外来にて注射製剤の導入が可能です。
専任の薬剤師が外来にて自己注射指導を行っており、低血糖時の対応など含めた服薬指導も併せて行っています。

自己血糖測定の導入について

当院では専任の検査技師が外来にて自己血糖測定指導を行っています。

インスリンやインクレチン関連薬の注射を連日で開始した方を対象に、定期的な血糖測定をお願いしています。これは少しお手間とお時間を取らせてしまう手技ですが、注射治療にはかかせないものになります。

なぜなら、空腹時や食前血糖値など血糖の推移がわからないと、使っているインスリンなどの薬の量が適切か判断できないからです。血糖測定をせずに打っている量を増やすと低血糖のリスクが上がります。(低血糖は時に命に関わるので、できるだけ起こさない方がよいです。)

自己血糖測定には
①指先から少量の血液をとって測定するものと、
②腕やお腹にセンサーを張り付けて皮下の間質液から血糖を推測するものがあります。

糖尿病教育入院

初めて糖尿病と指摘された方、普段の外来では血糖コントロールがうまくいかない方、合併症のチェックを短期間で行いたい方、早急な血糖管理が必要な方などを対象に、1-2週間の入院精査、加療プログラムを準備しています。日数は個別対応も可能です。

当院の糖尿病テキストを使った読み合わせやDVD視聴を行うほか、全身の様々な血管合併症の評価を行います。自分のインスリンがどれくらい出ているかの検査(採血、蓄尿検査)をしたり、おしっこを1日ためる蓄尿検査にて微量アルブミン含めた蛋白尿が1日どれくらいでているかなど確認します。

管理栄養士による普段の日常生活における栄養指導や個別の運動療法も組まれます。

治療について、薬物療法は上記検査をしながら、あるいは結果を見ながら患者さん個々と相談して決めていきます。

糖尿病教室

当院では“糖尿病と言われたけど、どんな病気かよくわからない”、“糖尿病のここがよくわからない”という方のために、糖尿病教室を毎月開催しています。
糖尿病支援チームのスタッフがそれぞれの専門分野からお話をします。
どなたでも参加できますので、お気軽にご参加ください
参加費は資料代200円+集団栄養指導料(3割負担:200円、1割負担80円)がかかります。

※現在、再開にむけて準備中です。

開催期間毎月第3水曜日~金曜日、第4月曜日~水曜日の平日6日間
時間14時~15時の約1時間
場所安曇野赤十字病院 会議室
曜日 内容 担当者
水曜日 糖尿病と合併症について 医師
木曜日 食事について 管理栄養士
金曜日 血糖測定について 検査技師
月曜日 日常生活について 看護師
火曜日 糖尿病の薬について お薬手帳をご持参下さい 薬剤師
水曜日 運動について 理学療法士

■ 参加受付はAブロック受付でおこなっております。
→直接Aブロック受付または電話(0263-72-3170)でお申し込みください。
(電話受付時間:午後15時~午後16時30分)
■ “運動について”参加ご希望の方は、主治医に相談の上、お申し込みください。
■ 6回が1サイクルとなっていますが、ご興味のある回の参加だけでも可能です。

糖尿病の医療機材の進歩

血糖モニタリングの機材

(1)isCGM(間歇スキャン式持続血糖測定器:Intermittently scanned continuous glucose monitoring system)
使用目的として2019年4月からは「必要に応じて SMBG (血糖自己測定)を併用しながら、糖尿病の日常の自己管理に用いる医療機器」となった。

1分毎に皮下間質液から血糖値を算出し、
15分毎に代表値を記録

1分毎に皮下間質液から血糖値を算出し、
15分毎に代表値を記録

<特徴>
①皮下間質液中のグルコース濃度を1分毎に測定し記録するセンサー、②そのデータをフェリカ機能で当てた時に読み取って、その時のグルコース値、過去 8時間のトレンド、及びトレンド矢印を表示し、15 分毎の代表値を 14 日間にわたって記録するリーダー、の2つのパーツからなるシステム。
以下の2つのタイプがある。(商品名としてFreeStyle リブレ、リブレプロ)

FreeStyle リブレ

インスリン製剤の自己注射を1日に1回以上行っている方が対象。
※最初は病院で装着しますが、それ以降は2週毎に患者さん自身が装着など行います。スキャンすれば、その度に15分毎の代表値が表示されます。

・リアルタイムのisCGM
・SMBGによる校正は不要
・8時間おきのスキャンが必要
・2017年9月~保険適応、
保険点数:通常の血糖測定加算

FreeStyle リブレPro

低血糖リスクのある薬物療法を行っている方が対象。
※2週間装着するタイプで、装着時と外す時に病院に来て頂きます。装着中は血糖値の確認できません。
あくまで振り返り用のシステムです。

・過去2週間を振り返るisCGM
・SMBGによる校正は不要
・2016年12月~保険適応
保険点数:センサー 638点
      検査    700点
      合計  1338点
(3割負担で4000円)
・算定には施設基準あり

isCGMの実例

(2)リアルタイムCGM(持続血糖測定器:continuous glucose monitoring system)
間質液中のグルコース濃度を継続的に自動測定し、グルコー ス値の変化を線状のグラフとして常時機器上に表示する。また、測定結果から低グルコース閾値や高グルコース閾値にいたることを予測してアラートを発する機能がある。

<メドトロニック社製
ガーディアンコネクト®>

<デクスコム社製デクスコム G6®>

インスリンポンプの機材

最近ではパッチ式インスリンポンプが発売されたほか、リアルタイムCGMとインスリンポンプを組み合わせたSAP(Sensor Augmented Pump)療法を行っています。

血管内治療センターとの連携

近年では糖尿病治療として、虚血性心疾患や閉塞性動脈硬化症など動脈硬化疾患の発症予防、管理も重要な柱となっています。
特に狭心症や心筋梗塞など心血管合併症はまさに命に関わる重大な疾患で、できる限り早期発見、早期治療をしたいと考えています。

※一度合併症評価を検討されたい方は、かかりつけ医にご相談して当センターを受診してください。

患者会 りんどう会について

当院では糖尿病患者会“りんどう会”の活動を行っています。年に4回、講演会や調理実習、院外研修などを通して、患者さん同士や医療従事者との交流を図りながら、糖尿病の最新情報を入手できる良い機会となっています。

気軽に病気の話ができる友人ができたり、病気とうまく付き合うための方法が聞けるかもしれません。

定期的に情報共有のできる療養環境を維持することで、少しでも安心、納得できる糖尿病診療、療養につなげられるようにと考えています。

講演会では当院管理栄養士によるお弁当の提供があり、糖尿病の食事療法のヒントになること間違いなしです!!

患者会にご興味のある方は
当院栄養課までご連絡ください。

患者会 りんどう会
当院管理栄養士によるお弁当

糖尿病支援チーム