スタッフ
部長 松永 俊樹 (まつなが としき)
専門医等 |
日本リハビリテーション医学会(認定臨床医・専門医・指導医)、日本整形外科学会(専門医・認定脊椎脊髄病医)、日本ニューロリハビリテーション学会(認定医)、義肢装具適合判定医師、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、回復期リハビリテーション病棟専従医師研修修了、長野保健医療大学臨床教授 |
所属学会 |
日本リハビリテーション医学会、日本整形外科学会、日本脊髄障害医学会、日本義肢装具学会、日本ニューロリハビリテーション学会、日本リハビリテーション医学会中部・東海地方会 |
副部長 宮岡 嘉就(みやおか よしなり)
専門医等 |
日本脊髄外科学会(認定医・指導医) 脊椎脊髄外科専門医 日本脳神経外科学会(専門医・指導医) 日本脳卒中学会(専門医)
|
所属学会 |
日本リハビリテーション医学会、日本脳神経外科学会、日本脊髄外科学会、日本脳卒中学会、日本脊椎脊髄病学会、日本救急医学会 |
医師 澤海 明人(さわうみ あきひと)(名誉院長)
嘱託医師 小林 龍彦(こばやし たつひこ)
診療科の特色
回復期リハビリテーション病棟は、急性期が過ぎ、社会復帰や家庭生活を目指す回復期の患者様を対象に、一日でも早く復帰していただくためのお手伝いをする専門病棟です。急性期が過ぎた入院患者様の回復期のリハビリを多職種による総合的なチーム医療で行っております。回復期リハビリテーション病棟へのご紹介は地域医療連携課が窓口となります。患者様の状態によっては一般病棟を経由してからのご利用となります。
診療内容
病棟には専属の医師、看護師、介護福祉士、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士、薬剤師、栄養士、社会福祉士が配属され、それぞれの専門的な立場から患者様お一人お一人に合わせたプログラムを作成してリハビリテーションを行います。
本病棟では、単に機能の回復を目指すだけでなく、必要に応じて各専門チーム(認知症ケア、褥創ケア、退院支援、栄養チーム 等)とも協力しながら多職種でアプローチを行い、出来るだけ早く、家庭復帰や社会復帰が出来るよう支援していきます。退院後の日常生活動作や実用動作が安全に行えるように、必要に応じて地域のケアマネジャーや保健師とも一緒に相談し患者様やご家族様とも十分にお話をした上で、家庭生活の実現に向けて支援をいたします。
実績
1 年間で約400 名の方が本病棟を利用されて、約9 割強の方が自宅もしくは自宅に準じた施設に退院されています。本病棟のみの入院期間は平均すると2 ヵ月となっています。
リハビリは平日約2 時間、休日においても約1 時間20 分、休むことなく提供させていただいています。入院期間中に日常生活動作の練習を通して、日常生活の自立度の向上がほとんどの方でみられています。